情報の多様化と個々の生活の質を求めるライフスタイルから、仕事もプライベートも多忙を極める人が多くなってきました。
「実力を身につけたい!」「学びたい!」と思いながらも"忙しい"の一言で、一年づつその機会を逸する人は少なくありません。
時間が合わないという理由で断念せざるを得ないのです。
そんな状況に応えるため、井上千保子インテリアデザイン塾ではいつでも学びたい時に学べるシステムを導入し、さらに学びたい講座をC級・B級・A級の段階から選択できる選べるカリキュラムを採用しました。
井上千保子インテリアデザイン塾は「社会に役に立つ確かな存在としての人材創りをめざす」ことを目的とした実力養成塾です。
![]() |
どのようにインテリアのカラーを決定をしたらよいのか解らないとカラーコーディネートの方法で悩む一般及びプロ(IC,IP,建築士etc.)は多く、その悩みを解決するために、3ベースカラー認知心理をベースに誰にでも納得できるインテリアカラー論を学びます。 |
---|
![]() |
インテリアスタイルとイメージ分類法 インテリアカラーコーディネート論と応用 内装・照明・家具のコーディネートルール |
内装クロスと家具・照明のコーディネートにルールがあります。どのようにこれら3要素をコーディネートしたらよいのかをインテリアスタイルのイメージ分類法からカラーコーディネート法則まで、C級ではその基礎応用論を学びます。 |
![]() |
ファブリックスのカラーコーディネート キッチン廻りのカラーコーディネート バス・洗面・トイレのカラーコーディネート |
カーテン・イス張地・クッションなどのファブリックスの決定はカ ラーのみならずスタイルや素材も関わることからとても複雑です。 キッチンやバス・洗面・トイレの水廻りのカラー決定は難度100%です。B級では中級応用としてのカラーコーディネート論を学びます。 |
![]() |
リビング・ダイニングのカラーコーディネート マンション・戸建のカラーコーディネート モデルルームのプレゼンテーション創作 |
C級・B級の応用ができて、初めてインテリア全体のカラーコーディネートの法則が見えてきます。マンションと戸建のインテリアコーディネートのプレゼンテーションから最新トレンドのモデルルームのつくり方まで、A級ではその創作応用を学びます。 |
![]() |
コンピューターは、デザインやパースを描く筆にすぎず、それを上手に操る能力やデザイ ンを創造する能力は「自分の内に在ります」。それら能力の第一歩は手描きパースが描ける ことです。デッサンの基礎・デザイン・手描きパースの技能を学びます。 |
---|
![]() |
デッサンの基本とデザインパースの影 インテリア構成要素のデザイン・デッサン インテリア構成要素のデザインパース図法 |
手描きパースに必要な基礎はデッサンです。デッサンの影をマスターすることでより立体的に描くことができます。インテリアのあらゆる要素を、デッサン力によってスケッチすることと焦点移動図法による構図の変化まで、C級ではその基礎応用を学びます。 |
![]() |
インテリアスペースのデザインパース図法 インテリアスペースのパース線画テクニック インテリアスペースのマーカー彩色法 |
小物から空間としてのスペースまで、それぞれをデザインパース図法で構成し、さらに手描きの魅力が出るよう線画の強弱によるテクニックを学びます。パースの仕上げとしてマーカー彩色法と材質感のテクニックまで、B級ではその技術応用を学びます。 |
![]() |
インテリアデザインのデザインパース図法 インテリアデザインのパース線画テクニック インテリアデザインのマーカー彩色法 |
スペースを一点透視図法によって構図化できるようになれば、インテリアデザインとしての創造をいかにパース化するかの段階に入ることができます。その発想・構成図法・線画テクニック・マーカー彩色テクニックまで、A級ではそのデザイン創作を学びます。 |
![]() |
カラーには人に与える影響力があることは誰もが理解しています。カラーの本質はエネル ギーです。カラーをエネルギーとしてとらえ、変化し続けるモノとして扱うことで自在に操 作できるカラーのしくみが見えてきます。カラーマーケティングへの応用論を学びます。 |
---|
![]() |
カラーの本質とは何か?を知る カラーの生理的・心理的6色の応用 カラー心理はエネルギーの対立原理 |
カラーには影響力があり、人はそのメッセージを心理的にキャッチします。それは、カラーの本質がエネルギーであり、人に作用するからです。カラーの持つエネルギーの対立から配色の持つ意味まで、C級ではその基礎応用をファイルしながら学びます。 |
![]() |
カラー応用の入門はカラートーン配色論 20世紀までのカラー論を超えるしくみ カラートーン配色による快・不快原理 |
カラーの世界で応用するために必要な能力は、トーンを極めることです。世の中のすべてはカラートーン配色で構成されでいます。カラー応用には、それを分析・提案できることが求められます。B級では、その快・不快原理を検証し、分析応用することを学びます。 |
![]() |
21世紀のカラー認知心理学入門 なぜ?に答えるカラーと形の心理的応用 カラーマーケティングの本質を知る |
カラー認知心理論はあらゆるカラーの分野に応用できるカラー論です。視覚応用するためにはカラー論が必要ですが、カラーだけでは応用できない分野があります。カラーのあるところには必ず形があるからです。A級では視覚応用としてのカラーマーケティングを学びます。 |
講師及び受講内容・手続 |
専任講師 | カラー環境デザイナー 井上千保子 [ カラー環境デザイン研究所color's代表 ] 武蔵野美術短期大学工芸デザイン科卒 卒業後渡欧、旧西ドイツにて環境デザイン・インテリアデザイン等を学ぶ。現在、カラー環境デザイナーと して店鋪・住宅・オフィス・ショールームのインテリアデザイン、設計、カラー環境デザイン設計に取り組む。 著書として、21 世紀に入って初めてカラー環境分野に応用されたカラー環境論『3 ベースカラー認知で解く インテリアカラーコーディネート「ザ・ドア論」』(トーソー出版)がある。 カラー環境デザイナー養成のため井上千保子インテリアデザイン塾を主宰。 インテリア・カラーの啓蒙活動として、全国各地で講演会及び研修会を行う。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
受講内容 |
※定期指導コースの日程・時間はお問い合わせ下さい。 |
||||||||||
受講場所 | 井上千保子インテリアデザインスクール 〒460-0008 名古屋市中区栄3-15-27 いちご栄ビル9F 地下鉄/名城線矢場町駅6番出口より徒歩1分 アクセスの詳細はこちら |
||||||||||
受講手続 | 「希望の講座名」「氏名」「性別」「生年月日」「自宅住所」「電話」「E-mail」「勤務先名」「勤務先電話」をご記入の上、FAX・E-mailのいずれかでお申込ください。 ※必ず希望講座をお知らせください。 ※受講手続は郵送にてご返送します。 ※実技に必要な持ち物については、各講座により異なりますので、申込後にご案内します。 TEL/FAX:052-243-7030 ![]() ホームページからの場合はこちら (お問合せページ) |
||||||||||
開催地/ お問い合わせ |
井上千保子インテリアデザイン塾の開催地
■ 名古屋/ inoue@interorschool.info(井上) |
情報の多様化と個々の生活の質を求めるライフスタイルから、仕事もプライベートも多忙を極める人が多くなってきました。 「実力を身につけたい!」「学びたい!」と思いながらも“忙しい”の一言で、一年づつその機会を逸する人は少なくありません。
時間が合わないという理由で断念せざるを得ないのです。そんな状況に応えるため、井上千保子インテリアデザイン塾ではいつでも学びたい時に学べるシステムを導入し、さらに深く専門性を高めたい人へは、5つの特別専門コースから選択できるカリキュラムを導入しました。
コースG | インテリアグレイッシュコーディネート C・B・A級全6回(2時間/1回)¥75,600(分割可) |
---|
![]() |
グレイッシュカラーの成り立ちと見分け方 インテリアのグレイッシュカラー9 分類理論 |
インテリアのグレイッシュカラー時代に入って、「どのようにカラーコーディネートしたらいいのか」に戸惑う声が聞かれるようになりました。コースGは、インテリアの グレイッシュカラーのコーディネートを理論的に説明、 提案できるための特別専門コースです。 |
![]() |
グレイッシュカラー・同ベースの認知心理論 グレイッシュの同ベースカラーコーディネート |
|
![]() |
グレイッシュカラー・異ベースの認知心理論 グレイッシュの異ベースカラーコーディネート |
コースM | インテリアスタイルミックスコーディネート C・B・A級全6回(2時間/1回)¥75,600(分割可) |
---|
![]() |
インテリアスタイルのルーツとスタイル分類 インテリアの異ベース論とスタイルミックス論 |
インテリアをファッションのようにコーディネートする風潮が見られるようになりました。ファッション化されたインテリアは異ベース・スタイルミックスとなり、コーディネー トが難解です。コースMは、インテリアのファッション化を好む顧客に対応できるための特別専門コースです。 |
![]() |
インテリアスタイルの異ベース・同スタイル論 インテリアの異ベース・同スタイルのコーディネート |
|
![]() |
インテリアスタイルの異ベース・異スタイル論 インテリアの異ベース・異スタイルのコーディネート |
コースP | インテリアのラフパース&スケッチ C・B・A級全6回(2時間/1回)¥75,600(分割可) |
---|
![]() |
インテリアの造形デッサンの基本とテクニック インテリアのデザイン・ラフスケッチとテクニック |
インテリアで「デザイン」という言葉が日常的に使われ、接客の時にインテリア空間や造作家具のデザイン提案を求められることが多くなりました。コースPは、インテリアのデザインを要望する顧客にラフパースでデザイン提案できるための特別専門コースです。 |
![]() |
ラフパースで提案するインテリアデザイン家具 ラフパースで提案するインテリア空間デザイン |
|
![]() |
デザインリフォームのデザイン・ラフスケッチ提案 デザインリフォームのデザイン・ラフパース提案 |
コースF | インテリアファブリックコーディネート C・B・A級全6回(2時間/1回)¥75,600(分割可) |
---|
![]() |
カーテンカタログのカラー分析と構成色分類 カーテンカタログのスタイルと素材分析 |
カーテンのカタログやショールームにはあらゆる色・柄のサンプルがあり、その決定に迷いながらも自分の好みで決める人がほとんどです。コースFは、インテリアファブリックのコーディネートをトータルコーディネート論から決定、提案できるための特別専門コースです。 |
![]() |
インテリアスタイルから提案するファブリック論 インテリアスタイルとファブリックコーディネート |
|
![]() |
ファブリックから提案するカラーコーディネート論 ファブリックとトータルカラーコーディネート |
コースC | 住宅コンサルテーションテクニック C・B・A級全6回(2時間/1回)¥75,600(分割可) |
---|
![]() |
住宅コンサルテーションの接客テクニック 平面図の読み取りとコンサルテーション手順 |
住宅のコンサルテーションは顧客の要求する内容を全て聞き入れることではなく、適切に「イエス」「ノー」を回答し信頼を得るための技術です。コースCは、住宅のコンサルテーションの手順方法を知ることで、あらゆる接客の場面に対応できるための特別専門コースです。 |
![]() |
ライフステージ別の住宅コンサルテーション 二世帯同居の住宅コンサルテーション |
|
![]() |
インテリア異ベースカラーの住宅コンサルテーション インテリアスタイルミックスの住宅コンサルテーション |
講師及び受講内容・手続 |
専任講師 | カラー環境デザイナー 井上千保子 [ カラー環境デザイン研究所color's代表 ] 武蔵野美術短期大学工芸デザイン科卒 卒業後渡欧、旧西ドイツにて環境デザイン・インテリアデザイン等を学ぶ。現在、カラー環境デザイナーと して店鋪・住宅・オフィス・ショールームのインテリアデザイン、設計、カラー環境デザイン設計に取り組む。 著書として、21 世紀に入って初めてカラー環境分野に応用されたカラー環境論『3 ベースカラー認知で解く インテリアカラーコーディネート「ザ・ドア論」』(トーソー出版)がある。 カラー環境デザイナー養成のため井上千保子インテリアデザイン塾を主宰。 インテリア・カラーの啓蒙活動として、全国各地で講演会及び研修会を行う。 |
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
受講内容 |
※ 第1 回目講義の月・日・曜日・時間を検討し調整協議させていただきます。 |
||||||||
受講場所 | 井上千保子インテリアデザインスクール 〒460-0008 名古屋市中区栄3-15-27 いちご栄ビル9F 地下鉄/名城線矢場町駅6番出口より徒歩1分 アクセスの詳細はこちら |
||||||||
受講手続 | 「希望するコース名」「希望するコースの第1 回目講義の月・日・曜日・時間」「性別」「生年月日」「自宅住所」「電話」「E-mail」「勤務先名」「勤務先電話」をご記入の上、FAX・E-mailのいずれかでお申込ください。 ※ 第1 回目講義の月・日・曜日・時間を検討し調整協議させていただきます。 ※ 受講手続は郵送にてご返送します。 ※ 実技に必要な持ち物については、各講座により異なりますので、申込後にご案内します。 TEL/FAX:052-243-7030 ![]() ホームページからの場合はこちら (お問合せページ) |
||||||||
お問い合わせ |
井上千保子インテリアデザイン塾事務局 TEL・FAX 052-243-7030 inoue@interorschool.info(井上) |
![]() |
カラー環境デザイン研究所認定のカラー・ライセンス |
---|
持続可能性ある社会をめざして施行された200年住宅(長期優良住宅)。
その認定項目に「住環境の配慮」があり、その中の一つに「景観計画」があります。
「景観美」が認定基準として問われるということです。
「景観」とは視覚の中にあり、その視覚情報の中で一番影響力を持つモノが「カラー」です。
つまり、カラーを決定する能力によって、景観の良し悪しが決まってしまうということです。
そこで、必要とされる人材がカラー環境デザイナーです。
カラー環境デザイナーは、誰にも納得できるカラー理論を持ち、
快適なカラー環境を提案できる新しいカラー環境分野の人材です。
●カラー環境デザインの範囲/住宅・店鋪・オフィス・各種施設(老人介護施設・障害者施設)・学校・病院・工場などのインテリア・建築・都市景観のカラー環境デザイン
![]() |
C級・ B級・ A級カラー・ライセンス取得講座の内容 |
---|
![]() |
|
Three Base (3ベース)カラー認知論の発見のプロセスから具体的内容まで、順を追って講議できるしくみを理解することができます。 そして、不特定多数の人が「納得する」心理論によって、カラー環境を決定するカラーの応用について理論的に説明ができるようになります。 |
![]() |
|
カラー環境分野へ応用するためのカラー・ツールを使用することで、視覚的・心理的にどのように説明するかを理解することができます。 さらに、現場ですぐ実践できるカラー環境デザイン・テクニック「初級」「中級」をボード化することで、快適環境実現のためのカラー決定の目的が明示できるようになります。 |
![]() |
|
Three Base (3ベース)カラー認知論には、同ベース論と異ベース論があり、その応用方法をカラー心理学によって理解し、説明ができるようになります。 さらに、究極のThree Base(3ベース)カラー認知論の応用を、カラー環境デザイン・テクニック「上級」を実践ボード化することで、景観としてトータルなカラー決定のしくみを理解することができます。 |
●Three Base カラー認知論 C級・B級・A級ライセンスの全てを取得後、講演・研修などの適正能力確認のため、スクーリングを3回受講していただきます。スクーリングは、納得できるまで何回でも受講可能です。スクーリングの場所・日時・参加費用は全てのライセンス取得後、郵送します。(スクーリングはThree Base カラー認知論を正しく普及させるために行うものです。)
![]() |
講師及び受講要項・内容・手続・場所 |
---|
講師 | カラー環境デザイナー 井上千保子 カラー環境デザイン研究所color's代表 |
||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
受講要項 | Three Base カラー認知論 C級・B級・A級ライセンス取得講座
は、カラー環境デザイン研究所color's認定講座です。 定員 : 9名(少人数制・先着順) 期間 : 3日間(開講日程は別記) 時間 : 13:00〜18:00 対象 : インテリアコーディネーター・インテリアプランナー・インテリアデザイナー・1,2級建築士・カラー検定有資格者・他、カラー環境分野関連就労者 |
||||||||||||||||
受講内容 | C級・B級・A級は3日間、同時に申込・受講できます。
|
||||||||||||||||
開催日・場所 | 2018年 6/20(水) 7/11(水) 8/1(水) 開催場所:井上千保子インテリアデザイン塾 〒460-0008 名古屋市中区栄3-15-27 いちご栄ビル9F (アクセス・マップページをご覧下さい ) その他の全国各地で開催の日程・開催場所は、決定次第通知します。 |
||||||||||||||||
受講手続 | 「希望の講座名」「氏名」「性別」「生年月日」「自宅住所」「電話」「E-mail」「勤務先名」「勤務先電話」をご記入の上、FAX・E-mailのいずれかでお申込ください。 ※必ず希望講座をお知らせください。 ※受講手続は郵送にてご返送します。 ※実技に必要な持ち物については、各講座により異なりますので、申込後にご案内します。 TEL/FAX:052-243-7030 E-mail inoue@cedesign.info |